地震に強い家を選ぶためのポイント:在来工法とツーバイフォー工法を徹底比較 | コラム | 屋上庭園のある家『スカイリビング』- 安城市・知立市・刈谷市の注文住宅ならナカオホーム

コラム

  1. TOP
  2. コラム
  3. 地震に強い家を選ぶためのポイント:在来工法とツーバイフォー工法を徹底比較

地震に強い家を選ぶためのポイント:在来工法とツーバイフォー工法を徹底比較


地震大国日本において、住宅を選ぶ際に「地震に強い」という条件は欠かせません。あなたは、どのような家が地震に強いのかを考えたことがありますか?在来工法とツーバイフォー工法の違いや、それぞれの特徴を理解することで、あなたの大切な家族の命を守る家選びができるかもしれません。今回は、地震に強い住宅の選び方について深堀りしていきます。

目次

1.地震に強い家はどんな家? 
 1-1 在来工法の特徴と耐震性 
 1-2 ツーバイフォー工法の特徴と耐震性
2.地震に強い住宅を選ぶためのポイント 
 2-1 耐震等級の確認 
 2-2 建材の選定
 2-3 施工業者の選定 
 2-4 過去の地震の事例を学ぶ 
3.まとめ 

地震に強い家はどんな家?

地震に強い家とは、地震の揺れに対して耐えることができる設計や工法を用いた住宅のことです。日本では、地震による被害を少なくするために、様々な基準や工法が開発されています。住宅を建築する資金が多くあれば様々な選択肢もあるのですが、多くの方は住宅ローンを借りて住宅を建てます。なのでコストを抑えた中でも地震に強い家を作ることがとても重要です。日本では木造の在来工法とツーバイフォー工法は代表的な選択肢です。

在来工法の特徴と耐震性

在来工法は、日本の伝統的な木造建築の方式で、柱や梁を組み合わせて構造を形成します。この工法の特徴は、柔軟性があり、地震の揺れを吸収しやすいことです。特に、木材は軽量で弾力性があるため、揺れに対して強い耐性を持っています。また、在来工法では、耐震等級に応じたさまざまな補強方法があり、建物の強度を高めることが可能です。

一方で、在来工法は施工者の技術力に依存する部分が大きいため、信頼できる業者選びが重要です。また、構造設計においても適切な配置や材料選びが必要で、専門知識が求められます。

ツーバイフォー工法の特徴と耐震性


ツーバイフォー工法(2x4工法)は、アメリカ発祥の建築方式で、木材を使ったパネル工法です。この工法の特長は、六面体構造を形成することで、地震の揺れに対して優れた耐震性を発揮します。四方を壁で囲まれた形状は、振動を均一に分散させ、倒壊のリスクを減少させるのです。

さらに、ツーバイフォー工法は、事前に工場で加工された部材を使用するため、施工精度が高く、品質が安定しています。また、耐震等級に関しても、基準をクリアすることが義務付けられているため、安心感があります。最近では、多くのツーバイフォー協会が設計基準を定めており、信頼性も向上しています。

地震に強い住宅を選ぶためのポイント

地震に強い住宅を選ぶ際には、以下のポイントに注目することが重要です。

耐震等級の確認

住宅には耐震等級が設定されており、1から3までの等級があります。等級が高いほど、地震に対する耐性が強いことを示します。注文住宅を建てる際は、耐震等級3を目指すことが望ましいでしょう。

耐震等級1【耐震性の最低基準】

建築基準法で定められた「耐震基準」と同等の基準。建物を建てる場合、最低でも耐震等級1を満たしていなければなりません。

具体的には、「数百年に一度程度発生する規模の地震による力(東京における震度6強〜7相当)に対して、倒壊・崩壊しない」、「数十年に一度程度発生する規模の地震による力(東京における震度5強相当)に対して、損傷を生じない」程度を基準としています。


耐震等級2

耐震等級1の1.25倍の耐震性があることを示します。災害時の避難所として使用される学校などの公共施設は、この基準を満たしていなければいけません。

具体的には、「数百年に一度程度発生する規模の地震による力(東京における震度6強〜7相当)の1.25倍の力に対して、倒壊・崩壊しない」、「数十年に一度程度発生する規模の地震による力(東京における震度5強相当)の1.25倍の力に対して、損傷を生じない」程度が基準です。

耐震等級3

耐震等級1の1.5倍の耐震性があることを示します。現行の耐震性の最高基準です。警察署や消防署などは、この基準に当てはまるよう設計されています。

「数百年に一度程度発生する規模の地震による力(東京における震度6強〜7相当)の1.5倍の力に対して、倒壊・崩壊しない」、「数十年に一度程度発生する規模の地震による力(東京における震度5強相当)の1.5倍の力に対して、損傷を生じない」程度が基準です。

建材の選定


使用する建材によって耐震性が変わるため、軽量で強度のある材料を選ぶことが重要です。例えば、ツーバイフォー工法では、使用する木材の種類や厚さが耐震性に影響を与えます。

施工業者の選定

在来工法を選ぶ場合、施工者の技術力が大きな要因となります。信頼できる業者を選び、過去の施工事例や評価を確認することが重要です。

過去の地震の事例を学ぶ

過去の地震の事例を参考にすることで、どのような構造が効果的であるかを学ぶことができます。実際に地震で被害を受けた家の事例を調査し、改善点を把握しておくと良いでしょう。

ツーバイフォー協会の調査結果


まとめ

地震に強い家を選ぶことは、家族の命を守るために非常に重要です。在来工法とツーバイフォー工法の特性を理解し、耐震等級や施工業者の選定、使用する建材に注意を払うことで、安心して住むことのできる住宅を手に入れることができます。地震大国日本において、しっかりとした準備をして、安心できる住まいを手に入れましょう。
西三河でツーバイフォー工法の注文住宅をご検討の方はぜひナカオホームにご相談ください!

さらに詳しく知りたい方へ